取材日:2016-12-13 インタビュイー:国語科 坂入清之先生 インタビュアー:東京大学教養学部文科一類1年 岡野源 ※中学校(男子部)は、2019年度より中等教育学校へ統合されます。(予定)
岡野:生徒からの相談内容が印象的だったのを教えてください。 坂入先生:覚えているのは、親の希望と反する道を進みたいという相談ですね。自分で道を決めて進みたい、でも親の希望もあるからどうしようって事で悩んでいるらしくて・・・。 岡野:クラスの中にもいましたよ。地方の国立に進みたいけど親の希望で関東圏の学校を探さなきゃいけないっていう人。
岡野:好きな本、または影響を受けた本を教えてください。 坂入先生:遠藤周作の「沈黙」ですね。あれを中学生の時に読んで、歴史に興味を持ちました。あとは、文学として本を研究したいなという事にもつながったので、この本の影響はかなり受けていますね。
岡野:先生になってよかったなと思った事を教えてください。 坂入先生:人が一番成長する時期に関わり合えること、これがやっぱりこの仕事をしていて一番達成感があるなと思いましたね。
岡野:私は桐蔭に3年間しかいなかったんですけど、今までいろんな生徒を見てきて、全体的にどういう印象を持ちましたか? 坂入先生:とにかく人と人とのつながりを大事にする生徒が多いなと思いました。あと、親同士のつながりも結構強くて、12年前に中1だった生徒たちのクラスの父母懇談会がいまだにあるんですよ。そういう風に、卒業生同士も親同士も強いつながりを持っているし、この学校で作った人脈を生かして、仕事も充実させる人も結構多い気がします。 岡野:そういう意味では人と人とのつながりってすごく大切ですよね。 坂入先生:そうですね。そのつながりの中で、私の通っている大学はこんな感じだとか、今こういう仕事をしているみたいな会話から、自分自身の糧になる有用な情報を得られるのはすごくいいと思いますね。
岡野:自分の子供を桐蔭学園に入れたいと思いますか? 坂入先生:はい。実際に今中等教育学校にいますよ。 一同:(笑) 坂入先生:やっぱり桐蔭は実績を出していますから。みんなもよく言うけど、本当にいろんなチャンスを得られる学校だと思います。それぞれ専門的な知識を持った先生が330人くらいいるので、いろんなクラブも作れるし、科目ごとに細かく担当者を設けられるし、そういう意味ではやっぱり、本当にいろんなことを学べるチャンスがここにはあるんですね。それで自分の子供にこ の学校を薦めました。
岡野:そうですね。桐蔭って結構任意で選べるプログラムが多いと思います。例えば、ニュージーランドやアメリカにホームステイしに行く機会があるじゃないですか。そういう海外文化に触れられる機会が結構多くて、そう思えば今後にも活かせるような経験をさせてくれる学校だなとは感じましたね。 【編集部注釈:中学2年および中等2年次には、ニュージーランドでの約3週間の留学制度があります。また、高校・中等後期では、短期(約5週間)または長期(約9か月間)で留学を行う制度があります。いずれも希望者を対象に校内で選考試験を行い、合格者は参加することができます。また、中学3年対象のシンガポール、中等3・4年対象のカナダ、高校1年対 象のセブ島など、希望者が参加できる語学研修も充実しています。】
シンフォニーフォール:非常に大きいです
岡野:学校の好きな点、またはもっとこうしたらいいのにという点がありましたら教えてください。 坂入先生:さっきの話につながっているんだけど、好きな点はやっぱり学べるチャンスが多いこと。もっとこうしたらいい点は、そのチャンスをなかなか生かせないことです。放課後に芸術鑑賞を実施しているんですけど、無理やり見せられているという意識から、その時には特に何も思わなくても、卒業してから、「あ、こんな素晴らしい作品を見る機会を与えられていたんだ」と気が 付く生徒が多いです。だから、1つ1つのチャンスに対して前向きになれるような仕組みを作ることが出来ればいいなと思ってるんですよね。
岡野:なるほど。割と寝てしまいがちですからね。特にオーケストラとか。 坂入先生:(笑)ゆっくりした曲だと…、みんな疲れているしね。 岡野:確かに難しいところですね。 坂入先生:そうですね。そこが今後の課題だと思います。 【編集部注釈: 桐蔭学園には、学内にオペラも上演できる本格的な舞台装置を備えた桐蔭学園シンフォニーホールがあり、松竹大歌舞伎やバレエ公演、劇団四季のミュージカル、国内外の有名オーケストラによる演奏会、映画鑑賞会など、年間を通して様々な質の高い芸術・文化に触れることができます。】
岡野:教師になった直後と現在とで先生ご自身で大きく変わった事はありますか? 坂入先生:これはやっぱり、自分の担任したクラスが卒業を迎える経験をして初めて分かると思うんだけど、子供って日々成長してるでしょ?若いうちってそれにあんまり気付かないんだよね。目先で物事を見ているから、成長しているという実感があまり湧かないというか。しばらく教師をやっているうちに、長いスパンで生徒のことを見られるようになったので、今この生徒はすご く大変な状況だけど、多分来年にはこうなって将来的にはこういう風になるのかな?というところまで考えられるようになりました。
岡野:僕自身、坂入先生には先見の明があるなと卒業してからすごく感じてて、それこそ、高校1年生の時は別に成績が良いわけじゃなかったんですけど、先生が「君が東大に行かなくて誰が行くんだ」って言っていたと母親から聞かされたのを、すごく覚えています。そういうのって、やっぱり経験で分かるものなんですか? 坂入先生:20年以上教師をやっていると、なんとなく生徒のこれからが見えるっていうのは、確かにありますよね。
岡野:先生は人気があると思いますか? 坂入先生:それは自分じゃよく分からないですね。 岡野:逆に、人気のある先生ってどういう先生だと思いますか? 坂入先生:やっぱり、とにかく授業が上手で、分かりやすく教えてくれる先生。これに尽きると思う。 岡野:先生はすごく慕われてるなって感じます。 坂入先生:そうですか。(笑) 岡野:僕たちのクラスがすごくまとまりが良かったのは、先生のおかげじゃないかなと思っていたんですけど、何か心がけてた事っていうのはあるんですかね? 坂入先生:いや、僕自身は生徒に恵まれたんだと思ってたけど。(笑) 岡野:そうですね。確かに、僕もクラスメイトに恵まれたなとすごく感じましたね。
岡野:尊敬出来る先生を教えてください。 坂入先生:これは、僕が小学校6年生の時の担任の先生で、若い男の先生だったんだけど、熱血漢なところがあって、悪い事をしたらものすごく怒るから恐かったんだけど、最終的には、夏休みにその先生の家に遊びに行くぐらい仲良くなったんですよ。僕はその先生を見て、自分も教員になりたいなと思いました。
アカデミウム:学内にあるのは珍しいですよね。
岡野:桐蔭にあって他の私立に無いものっていったら、なんでしょうか? 坂入先生:さっきの話に戻るけど、やっぱりチャンスの多さじゃないかな。あと施設でいうと、これもさっき話した、アカデミウムが学校の中にあるっていうのはなかなか他の学校には無いかな。あとは、なによりも教員の数ですね。他よりかなり多いんじゃないかな。 岡野:本当に、先生がすごく多いですよね。これだけ先生がいると、誰かがこの先生の授業は良いよねって言っても、自分には合わなかったりするし、他の生徒には人気が無い先生の授業でも自分には合うなって思う事もあったので、教員の数が多いというのは結構大きいですよね。 坂入先生:大きいですよね。あといろんな先生の指導とか講習を受けることが出来たりするしね。 【編集部注釈:桐蔭学園アカデミウム・・・学園のバスロータリーの前に位置し、神殿風の地上2階、地下2階の建物。そこでは定期的に様々な展覧会やイベント、シンポジウムなどが開催されています。また、館内には横浜地方裁判所にあった陪審法廷が移築復元され、文化財としての価値を高めています。】
教材について説明中
岡野:どんな教材を使って授業をしていますか?プリントなどがあれば見せてください。 坂入先生:電子黒板が導入されたので、チョークを使わなくなったというのが一番ですね。あとは、授業でパワーポイントを使う事もあります。 岡野:僕が先生の授業を受けていた頃って、まだ電子黒板は導入されていなくて、黒板に問題の答えを書かせていたじゃないですか。そういうのは今もやってるんですか? 坂入先生:今は「ロイロノート・スクール」というタブレット用の授業支援アプリが導入されてるし、生徒もiPadを持ってるでしょ?そのiPadに答えを書いて送信すると、前の電子黒板に全員分の答えが映されるの。 岡野:全員分出るんですね。 坂入先生:うん。それで、そこからいくつか答えをピックアップして、この答えとこの答えを比較しようとか、言うなれば、黒板と同じことが全部出来るわけで。あとは宿題を出しておいて、定時終わりまでに提出しなさいと言って、電子データで提出させて一斉にチェックして、これとこれを使って授業しようという事も出来る。 岡野:みんなの答えをいつでも見ることが出来るっていうのはすごく良いですね。今は使う教材や資料もいろんな物が出てきますからね。 【編集部注釈:ロイロノート・スクール・・・iPad、Windows、Androidに対応した、タブレット用の授業支援アプリ。】 編集部:個別に提出物や今の状態を見ることが出来るロイロノート・スクールにはどういう効果が?あるいはよくない点もありますか? 坂入先生:国語の授業をやる上では非常に便利ですね。それまでは何人かの生徒を指名して解答を黒板に書いて提示させていましたが、それだと全員分の解答を見せるというのは無理なので。 編集部:例えば、結局のところ1対1の対応が出来ないので、使いやすそうに見えて少し使いづらいのかなと思うところもあるんですが。 坂入先生:毎回それを使うわけではないので・・・。 編集部:そうか。それに適した授業のカリキュラムを作っているわけですね。 坂入先生:そうですね。読解問題をやる上で、この問題はみんなで考えようとかこれは個人でやろうとか。そういう時にはロイロノートを活用していますね。 編集部:先ほどの先生への質問にも重なって来てしまいますが、受験教育や知識技術を蓄積してもらうのに、ロイロノートは適していると思いますか? 坂入先生:人って、結局50分で知識を詰め込もうとしてももたないんですよね。だったらある程度目線を変えて、自分で考えさせる方向へシフトした方が、最終的に覚えられる知識は増えるかなと。そういう意味で、ロイロノートは適していると思います。
iPadを使った国語の授業
岡野:中高一貫校にあって、一般の中学校に無いものといったらなんですか? 坂入先生:やっぱり、6年間を共にする仲間が出来るという事かな。あとは、高校入試がないから、そこで勉強が分断されない時間を持てるという事。中3・高1って勉強面でも大事な時期なので、そこを受験でつぶされる心配がないっていうのが大きいと思う。
岡野:大学に行くとどんないい事があるかって生徒から聞かれたらどう答えますか? 坂入先生:大学に入ると自分と向き合う自由な時間を持てると答えます。社会に出る前の、何ものにも縛られない時間が持てる最後の期間だから、自分自身と真剣に向き合える時間が持てるのは大きいと思ってます。 岡野:そうですね。僕自身大学に入ってから、自由な時間が持てるようになったなというのは、すごく感じます。この時間をどう使うかも自由っていうのは、今までに無い経験なので、大切に活用しようとは思いますね。きっと社会に出たらこういう時間はなかなか持てないだろうから。
岡野:中学に合格した生徒に、勉強以外で一生懸命取り組んで欲しい事はありますか? 坂入先生:部活と読書ですね。 岡野:もし、入りたい部活が無いという生徒がいたら、どうしますか? 坂入先生:入りたい部がなかなか見つからないという生徒も多いし、サッカーなんかは人気があるんですけど、逆に希望者が多すぎて競争率が高くなってしまうというのもあるので、そういう場合は、初めてのことに挑戦するよう促したりします。 岡野:ちなみに部活に入らない生徒っていますか? 坂入先生:ほとんどいないですね。基本的には必ず入りなさいと言ってますので。ただ、校外で野球チームに所属していたりする場合は、それでOKです。 岡野:そうですか。あともう一つ、読書をしてもらいたいと言っていましたが、そのために何か工夫されている事ってありますか? 坂入先生:やっぱり面白い本を知ってもらう事が一番手っ取り早い方法だと思うので、例えば、本校の図書館と協力して、「教員の推薦図書一覧」というのを作って、展示してもらっています。そうすると、「この本はあの先生が薦めてるやつだな、読んでみよう」なんていう事があります。
岡野:生徒の観察を日々どのようにしていますか? 坂入先生:まず生徒といろんな話をする事ですね。あとは、日直に日誌を書いてもらう際には、大学ノート1ページ分ほど必ず埋めるようにさせているんですけど、そこから得られる情報も多いです。 岡野:日直は当番制で、その日の出来事を書いてるんですか? 坂入先生:そうですね。その日の出来事っていうよりは、今自分が考えてる事を書きなさいっていう風に言ってます。
岡野:いじめがあった時、どう対応しますか? 坂入先生:とるべき対応は、集団で指導すべき事、クラス全体に呼びかける事、個別にやる事、その状況によって違いますね。ただ、長期間続いてるのが分かった時や、学校に行きづらく感じるようになってしまった時は、個人対応ではなく、担任と学年主任と生活指導の教員で対応します。
岡野:授業についていけない生徒にはどのように対応しますか? 坂入先生:授業担当者の対応ももちろんあるんですけど、逆に一番大きいのは週末にあるeフォローです。有志の大学生が来て教えてくれるシステムなんですけども。 岡野:それはいつから始まった取り組みですか? 坂入先生:今の中学2年生からです。だから2年目ですね。 岡野:逆に、生徒の長所を伸ばすためにどう対応されますか? 坂入先生:出来るだけその長所を活かせる場を作ってあげたいと思います。例えば、人前で喋ることが得意な生徒だったら、こういうインタビューの機会をまかせてみたり、出来るだけ長所を伸ばしてあげるためにいろいろな経験をさせるようにしています。 岡野:ありがとうございます。 【編集部注釈:eフォロー(チューター制度)・・・土曜日の放課後に桐蔭学園卒業生の現役大学生がチューターとして個別に指導を行っています。】
編集部:的外れな質問かも知れないのですが、一昨年に学校全体で何か方向転換があったんでしょうか? 坂入先生:今の中学2年生から、中学校の方が新しく一貫校になりました。これまでは、高校へ上がる時に理数科と普通科に分かれていたんですけど、それを中等教育学校と同じように、一応普通科と理数科に分かれますけど、6年間同じメンバーで学べるよう完全に一貫にしたことが一番大きな変化ですね。 編集部:その中で、例えばアクティブラーニングやeフォローといった取り組みは、先生方の提案があって出来たものなんですか? 坂入先生:そうですね。そういうことを話し合うためのチームがありまして、そこで議論して生み出されたものなんです。 編集部:実際実施した結果に関してはどのように把握されていますか?また、次の展開に移られる計画はあるんでしょうか? 坂入先生:今の中学2年生がこの取り組みを実施した1年目の学年ですから、実際1年間やってみてどうだったかを聞いて、その結果を踏まえ改善すべきところは改善しています。例えば、アクティブラーニングは、発表するだけでなく聞く力も養う事が目的なんですけど、それを補強するために、この学園ではシアターラーニングという取り組みも導入しています。 編集部:それはシンフォニーホールを使っているんですか? 坂入先生:女子はホールを使い、男子は体育館と教室でやりました。 編集部:その時はキュレーターの方がいらっしゃるんですか?それとも先生方がコンテンツを選ばれているんですか? 坂入先生:基本的には中心となって改革してるメンバーからの提案を採用していますね。桐蔭学園では、部長や校長から始まって、もう1個下の次長、さらに若い人が中心になって提案したものを、上層部の人達、いわゆる役員クラスが了承して初めて実施出来るというようにしています。 編集部:じゃあ、これからもそのようなシステムを続けていくつもりですか? 坂入先生:どうなるかはまだ分かりませんが、今はこのシステムを続けていくつもりですね。でも、50周年という重要な年でもあるので、これを機に学校を変えていこうという動きが最初は大きかったです。 【編集部注釈:シアターラーニング・・・音楽座ミュージカルからのプロを招き、演技指導・芸術鑑賞などといった舞台演出メソッドの中で創造力や表現力、コミュニケーション能力などを養うワークショップ。】
コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用
(2)犯罪的行為にむすびつく利用
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと
(4)他者を誹謗、中傷しないこと
(5)営利目的の商業行為
会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)
登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!