1. トップページ
  2. chevronRightIcon
  3. 大学図鑑
  4. chevronRightIcon
  5. 東京農工大学
kyoikuIcon
偏差値-

東京農工大学

トウキョウノウコウダイガク
国立・共学校・東京都
contactIcon

東京都府中市晴見町3丁目8−1

contactIcon

042-367-5504

contactIcon

contactIcon

旧教育図鑑のページはこちら
icon基本情報
もっと見るchevronRightIcon

就職支援

高い大学院進学率を背景に、進路選択を支援するため、各キャンパスに進路就職相談室を設置している。ここでは就職担当教員や外部から招かれたキャリアアドバイザーが、進学や就職の相談に応じている。専門家によるガイダンスでは、大学院進学の手続き、就職活動、公務員試験、面接について幅広く指導が行われている。

併設教育機関

大学院ー工学府(M・D・P)、生物システム応用科学府、農学府(以上M・D)、連合農学(D)

開校年

-

就職率

-

専任教員数

教授159名、准教授147名、講師27名、助教61名

男女別生徒数

3,760名(男2,404名、女1,356名)
icon費用
もっと見るchevronRightIcon

学費一覧(学部学科ごと)

-

入学金

-

授業料

-

初年度納入額

924,960
icon募集情報
もっと見るchevronRightIcon

募集人員

あり

学部学科ごとの入試要項

-
icon入学情報
もっと見るchevronRightIcon

偏差値ライン

あり

合格ストーリーの件数

0
icon学習内容
もっと見るchevronRightIcon

標準年限での卒業率

87.5%(4年制) 89.7%(6年制)

GPA制度

-

資格取得

-
icon進路情報
もっと見るchevronRightIcon

院生数

-
icon大学生活
もっと見るchevronRightIcon

アルバイト率

-

学生寮

-
icon学部紹介
もっと見るchevronRightIcon
icon施設・行事
もっと見るchevronRightIcon

図書館

-

カウンセラー

-

学食

-

購買

-
iconグローバル・留学
もっと見るchevronRightIcon

海外留学制度・研修制度

あり

外国人専任教員

-

受入留学生数

-

大学間交流協定

-

部局間交流協定

-
icon保護者向け情報
もっと見るchevronRightIcon

公開授業

-

オープンキャンパス

あり

成績確認

-

防災対策

あり
トップ
基本情報
費用
募集情報
入学情報
学習内容
進路情報
大学生活
学部紹介
施設・行事
グローバル・留学
保護者向け情報
早見表
基本情報

校風

-

沿革

1874年内務省勧業寮内藤新宿出張所に設置の学問所を前身に、農学部は同出張所内の農事修学場を起源とする東京農林専門学校として、工学部は同蚕業試験掛を起源とする東京繊維専門学校として設立。1949年東京農工大学として両学部が統合。2019年工学部を改組。2023年大学院工学府を改組し現在に至る。

教育方針

-

大学の理念

農業と工学およびその融合領域における自由な発想に基づく教育と研究を通じて、科学技術の進展に貢献する。人と自然が共生するための「科学技術発信拠点」として基礎から応用までの研究を推進している。

出身地分布

-

この大学の受験生が通っていた塾

-

就職支援

高い大学院進学率を背景に、進路選択を支援するため、各キャンパスに進路就職相談室を設置している。ここでは就職担当教員や外部から招かれたキャリアアドバイザーが、進学や就職の相談に応じている。専門家によるガイダンスでは、大学院進学の手続き、就職活動、公務員試験、面接について幅広く指導が行われている。

資格取得支援

-

主なOB・OG

農:海野和男(昆虫写真家)、山元大輔(生物学者) 工:浜谷健司・神田伸一郎(ハマカーン、お笑いタレント)、川谷絵音・休日課長(ミュージシャン)など。

インターンシップ科目

-

学部

農学部、工学部

キャンパス

キャンパス
住所
府中キャンパス東京都府中市幸町3-5-8
小金井キャンパス東京都小金井市中町2-24-16

学部/学科詳細

学部
学科
定員
特色
取得可能な資格
進路状況
農学部生物生産学科57日本と世界の農業を深く理解し最先端の知識を身に着ける。農産物の流通から加工、消費へ至る流れや農業の持続的な発展、農業の多面的機能の活用などの分野に貢献できる人材を育成する。学芸員、測量士補、食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、樹木医補、森林情報士、獣医師、教員免許、ビオトープ管理士就職91.8%
農学部応用生物科学科71化学と生物学を基盤に分子から個体、群集へ至る一連の生命現象と生物の機能を解明し、生命科学の発展に寄与する。学芸員、測量士補、食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、樹木医補、森林情報士、獣医師、教員免許、ビオトープ管理士就職91.8%
農学部環境資源科学科61人類が地球環境と調和するための科学を研究し、地球規模の環境問題の解決を目指す。生物学、化学、物理学、地学をベースに環境と資源に関する豊富な知識を習得する。学芸員、測量士補、食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、樹木医補、森林情報士、獣医師、教員免許、ビオトープ管理士就職91.8%
農学部地域生態システム学科76生態系と資源の保全、管理、活用など様々な問題を解決できる社会のあり方を模索する。人間と自然の調和を地域からグローバルな視点で考えることのできる人材を育成する。学芸員、測量士補、食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、樹木医補、森林情報士、獣医師、教員免許、ビオトープ管理士就職91.8%
農学部共同獣医学科356年生。岩手大学との共同獣医学科である。産業動物に関する家畜衛生や公衆衛生分野における獣医師、ならびに伴侶動物に関する高度獣医療技術を備えた人材を育成する。学芸員、測量士補、食品衛生管理者、食品衛生監視員、自然再生士補、樹木医補、森林情報士、獣医師、教員免許、ビオトープ管理士就職91.8%
工学部生命工学科81生命科学、化学、工学の諸分野が融合した最先端の生命研究に取り組む。就職91.8%
設置区分

-

併設教育機関

大学院ー工学府(M・D・P)、生物システム応用科学府、農学府(以上M・D)、連合農学(D)

開校年

-

就職率

-

文系学部進路

就職30.2%、進学59.1%、その他10.7%

理系学部進路

就職14.5%、進学81.5%、その他4.0%

専任教員数

教授159名、准教授147名、講師27名、助教61名

男女別生徒数

3,760名(男2,404名、女1,356名)

学生起業率

-

宗教教育

-

学校の種類

国立

性別区分

共学校

費用

奨学金制度

学業成績が優秀で経済的理由により修学困難な学部3年生以上を対象に,内部進学後の大学院卒業まで月額10万 円を給付する 「遠藤章奨学金」を設置。また,学費減免制度があり,2022年度には79人を対象に総額で約1,487万 円を減免 している。

学費一覧(学部学科ごと)

-

入学金

-

授業料

-

その他費用

-

初年度納入額

924,960

納入方法

寄付金・学債

-

年間奨学金総額

-

年間奨学金受給者数

-

非常時の学費について

-

授業料減免

-

募集情報

選抜方法の特記事項

● 2段階選抜 実施しない 共通テストの英語はリスニングを含む。

特別選抜

学校推薦型選抜 総合型選抜〈ゼミナール入試〉 〈SAIL入試〉 社会人入試(農学部共同獣医学科,工学部を除く) 私費外国人留学生入試

募集人員

学部
学科
前期
後期
生物生産3813
応用生物科4716
環境資源科4012
地域生態システム5315
共同獣医256
生命工4225
生体医用システム工2818
応用化4236
化学物理工4131
機械システム工5237
知能情報システム工6442

学部学科ごとの入試要項

-

入学情報

入試問題のタイプ・傾向

-

偏差値ライン

学部
学科
駿台
河合塾
競争率
前期 農学部生物生産53553.6
応用生物科54552.8
環境資源科5352.52.1
地域生態システム53502.3
共同獣医60604.7
前期 工学部生命工52553.2
生体医用システム工50552.3
応用化50553.1
化学物理工50553.2
機械システム工5152.52.3
知能情報システム工51553.4
後期 農学部生物生産55604.2
応用生物科5662.53.1
環境資源科55602.9
地域生態システム55602.7
共同獣医6167.58.1
後期 工学部生命工5557.54.2
生体医用システム工5457.52.4
応用化5457.52.5
化学物理工5457.52.9
機械システム工5457.52.6
知能情報システム工55552.8
合格ストーリーの件数

0

2段階選抜

-

帰国生特別枠

-

学習内容

カリキュラム

-

年間スケジュール

-

有名教授や人気のある教授の講義

-

特徴的な授業

-

リメディアル教育と、大学での生活を十分に活用するための仕組み

「理系大学生のための表現技法」を開講し, レポート論文の書き方,プレゼン技法. ITの基礎技術.情報収集や資料整理の方法.論理的思考や問題発見・解決能力の向上などの初年次教育を実施

授業をサポートする仕組み

両学部でTA制度.オフィスアワー制度,教員 1人が学生約30人 (農学部).24人 (工学部)を 担当する教員アドバイザー制度を導入。また.学習相談室を両キャンパスに設置し学生の相談に応 じている

必修専門ゼミ

-

非常時の講義対応

-
卒業論文

-

1年以内の退学率

1.4%

標準年限での卒業率

87.5%(4年制) 89.7%(6年制)

総単位数

-

オンライン授業

-

GPA制度

-

資格取得

-

進路情報

博士前期課程

-

専門職学位過程

-

博士後期課程

-
教員数

-

院生数

-

大学生活

学校の周辺環境

-

行事スケジュール

-
アルバイト率

-

一人暮らし率

-

学生寮

-

学部紹介

学部紹介

-

施設・行事

学校の環境

-

部活・サークル

-

スポーツチームの活動

-

特徴的なイベント

-
自習室

-

レストラン・カフェ・購買

-

相談窓口

-

図書館

-

カウンセラー

-

学食

-

購買

-

校内施設の画像

-

行事の画像

-

グローバル・留学

海外留学制度・研修制度

目的,語学力や専門に応じてさまざまな留学プログラムを用意。短期派遣の語学研修・文化交流・農業体験などのプログラムで語学力を向上させ,次に東南アジアをメインとする派遣先で現地の文化やビジネスを学ぶセメスター派遣,研究室に所属し本格的な研究に参加する研究留学や,海外の企業や大学で実際に技術開発や研究プロジェクトに携わるIAESTE国際インターンシップなどへとステップアップすることで,グローバルな研究活動を行う力を身につけることができる。コンソーシアムはAIMSプ ログラムに参加している。

海外への留学生数

-

グローバル教育

-
外国人専任教員

-

受入留学生数

-

留学生の出身国

モンゴル、中国、マレーシア、韓国、メキシコなど。

大学間交流協定

-

部局間交流協定

-

保護者向け情報

懇談会

-

保護者会

-

公開授業

-

オープンキャンパス

農学部は8月に対面・オンデマンドの学科説明会(後日録画配信),10・11月にキャンパスハイク,工学部は8・11月に来場・オンライン参加型でオープンキャンパスを開催。いずれも事前申込制。

成績確認

-

保護者向け入学前情報

保護者向け在学時情報

成績確認 成績表を保護者に郵送している。広報誌「TAUT Express」 を発行している。保護者会 全体と両学部の2部 に分けてペアレンツデーを開催。修学や進学・就職について説明するほか,事前受付の質問に回答。

防災対策

「安全マニュアル」を入学時に配布。被災した際は,アプリを利用 して学生の安否を確認する。

教育講演会

-

機関誌等

-

会報誌

-

参考ブログ/X/YouTube etc.

-
住所

府中市晴見町3丁目8−1

URL

https://www.tuat.ac.jp/

学校名(かな)

トウキョウノウコウダイガク

地域

東京都

併設教育機関

大学院ー工学府(M・D・P)、生物システム応用科学府、農学府(以上M・D)、連合農学(D)

電話番号

042-367-5504

文系学部進路

就職30.2%、進学59.1%、その他10.7%

理系学部進路

就職14.5%、進学81.5%、その他4.0%

初年度納入額

924,960

納入方法

専任教員数

教授159名、准教授147名、講師27名、助教61名

男女別生徒数

3,760名(男2,404名、女1,356名)

留学生の出身国

モンゴル、中国、マレーシア、韓国、メキシコなど。

1年以内の退学率

1.4%

標準年限での卒業率

87.5%(4年制) 89.7%(6年制)