一人ひとりにきめ細かく

計画は生徒それぞれに。
目標と成長を見極めながら。

伸びるスピードを最大化

豊富なデータと最新のテクノロジーで学習を効率化。

学習チームで計画・サポート

学習プランナー・先生・保護者のチームで生徒をサポート。

ラコモは単なる家庭教師紹介ではありません。

また単なるリモート家庭教師でもありません。

ラコモは、一人ひとりに合わせた学習を提供し、生徒の可能性を最大限に引き出すことを目的としています。

● 効果的な学習手順(勉強サイクル)

● チームで(学習を)バックアップ

この2つの仕組みを、テクノロジーとAI で強化した新しい勉強の仕組みがラコモです。

ー 勉強サイクル ー
勉強には成果を出すためにくり返す手順があります。

ラコモは生徒と生徒の目標にとって最も合う先生、参考書、問題集で構成する計画を作ります。

ラコモならこんなお悩みを解決できます!

子供にあった先生(塾・家庭教師)が見つからない

約60%

が転塾を検討し、

約35%

が途中で塾を変えています。

転塾理由の多くは相性に関係

出典:㈱FARVO調査部調べによる「転塾に関するアンケート調査 2022」 2022年」

ラコモはお子さまの現状と目的に合う先生をマッチング! 目的が変った時は先生も交代できます。

家事や仕事と、こどもの教育の両立が難しい。

保護者のお悩み2位は子どもの勉強を見る時間がとれない。

1位はこどものやる気がない

お子さまへの教育のお悩みは?

出典:㈱FARVO調査部調べによる「子どもの教育に関するお悩み調査 2022年」

ラコモでは一般的な塾や家庭教師と違い、学習プランナーと先生が生徒と保護者をサポートすることで、保護者の負担を少なくし、生徒のためのチームを構築します。もちろんやる気もアップさせます。

子育て法が成績にどのような影響があるのか分からないので不安。

子育て法の良し悪しの研究結果

成績のふるわない子ども(成績下位))と成績の良い子ども(成績上位)それぞれに、どんな保護者の子育て法が4年間で「成績にどのような影響を与えたのか?」を東京大学とベネッセの研究所が興味深い研究結果を発表しています。

お子さまへの教育のお悩みは?

出典:出典:思春期の子どもに保護者は何ができるのか ――学業成績への影響を手がかりに 香川めい

(東京大学社会科学研究所; ベネッセ教育総合研究所. 子どもの学びと成長を追う )表作成 ㈱FARVO調査部

・親が子どもを励ますことは有効。

・文化にふれさせるのは効果的。

・親が教育熱心な態度を示すのは効果がある。

・直接勉強を教えるのは良し悪しがある。

・抑えつけて勉強させるのは良くない。

保護者様だけが出来る親子の絆でお子様を励ましてください。ラコモがお子さまを"勉強好き"にさせます。

勉強を教えたり計画立てなど専門的なことはラコモにおまかせください。

子どもの夢を叶えるサポートをしたいけど、相談されても何をしたらよいのかわからない。

子どもの

約80%以上

は進路を相談できる相手として保護者を頼っています。

自分の進路について相談できる相手

出典:日本財団 2021年18歳意識調査 第33回テーマ「教育格差」

ラコモの学習プランナーは生徒と保護者を、様々な面でサポートします。

子ども自身が勉強のしかたがわからない。

6割以上の小中学生がほぼ毎日机の前に座っていますが・・・

学校外で1時間以上勉強している人(平日)

出典:文部科学省「平成26年度全国学力・学習状況調査」

子どもの6割は勉強のしかたがわからない

上手な勉強のしかたがわからない人

「とてもあてはまる」「まあまああてはまる」の合計(%)

出典:早稲田大学 理工学術院 柴田重信研究室・ベネッセ教育総合研究所「子どもの生活リズムと健康・学習習慣に関する調査 2021 」

「勉強サイクル」を熟知しているラコモの学習プランナーと先生は、成果を出すための最適な勉強法を提案出来ます!

- 学習の全てをリモートで実現 -

最新のシステムですべてをデータとして蓄積、学習チーム全員に見える化

授業での利用例
・予習から復習まで授業を学習履歴として記録します。
・1回ごとの授業レポートが学習チームに共有されます。

授業内容と進捗報告の説明

授業で教わったキーワードと詳細内容、カリキュラムの進捗率が記載されることで、いつでも目標との距離を測ることが可能になります。

授業の様子を“5段階評価”

授業ごとの“通信簿“が5段階評価で報告されますので、生徒と保護者で一緒に振り返りをすることが可能になります。

先生のコメント 事例

先生のコメント

授業における理解度等について先生からのコメントも記載されるため、ご家庭内でのコミュニケーションとしても活用できます。

“伸びるスピードを最大化” し “一人ひとりにきめ細かく”指導を行うために

これまでの合格の軌跡など、豊富なデータから“今” の “あなた”に合う勉強法・計画を作成

豊富なデータを駆使して、生徒に合う勉強法を探します。 ラコモは家庭教師や小規模塾に不足しがちな幅広いデータを学習チームに提供します。

受講生の学習履歴データ+受験結果データ

ラコモ受講生の学習履歴データを基に、受験等の目標や状況、性格などを照らし合わせて自分に合う勉強法を見つけることができます。

専門家による勉強法データ

専門家が提案している様々な勉強法の中から自分に合う勉強法を探すことができます。

目標校の過去データ・最新データ

目標校や併願校のデータ(過去のものから最新のもの)を揃えています。受験を目標としている生徒の場合、自分に最適な勉強計画を立てることができます。

チームで生徒の学習をトータルサポート
ラコモには生徒と保護者と先生をサポートする 学習プランナーがいます。

学習プランナーは豊富なデータに基づいて、学習計画の作成、無駄のない計画の実行、振り返りなど必要な情報を提供することでチーム運営をきめ細かくサポートします。

生徒の目標に対応できる人材
生徒と保護者の悩みに対応できる人材
性格診断テスト結果の相性
などからチーム構成を提案

K県 Yさんの学習チーム構成

ラコモ歴:7ヶ月
最終目標:中学受験第一志望合格 短期目標:「3か月後のクラス分けテストでクラスを1つあげること」など達成 きっかけ:近所のお母さんからラコモ推薦
・大手中学受験塾Sと併用
・訪問型家庭教師から、ラコモに変更

Yさんチームで解消されたお悩み

学習プランナーとは

ラコモで学習し始めると 生徒一人ひとりに“学習プランナー”がつきます。

“学習プランナー” は保護者・先生とともに生徒専用の学習支援チームを作り勉強の法則を守りながら生徒の目標達成をサポートします。

学習プランナーが必要な役割を分担することで、保護者・生徒・先生の負担を少なくします。

ー学習プランナーが分担する役割ー

・生徒の現在地(性格、成績等)把握、分析
・目標(受験校、入試等)情報収集、分析
・目標と現在地の距離(必要学習量)を確認、分析
・手段の情報収集、提案(参考書等)
・計画の立案(目標到達までの方向・スピード分析)

成果を出すための「勉強サイクル」とは

わたしたちラコモのルーツは大学の研究機関です。
多くの生徒や保護者の皆様に、学習の方法に関するお話を伺い情報を収集しました。そして多くの教育者(学校・塾・個人等の教育機関のべ100校以上)にもご協力いただき、聞き取り調査を繰り返し、分析・研究し長年かけて勉強サイクル = 成果を出す手順を確立しました。 成果を挙げた学習チームには、学習の進め方/手順に共通する法則があることが判明しました。
この法則は学習成果を上げ目標達成する成功確率を高めるために必要な学習手順です

①第三者による客観的な現状分析を行う
②目標の設定をして現状との距離を明確にする
③自分の環境にあった手段の選択をする
④目標を実現させるための計画を立てる
⑤計画に沿って学習を実行する
⑥学習の履歴を記録し、方法や問題点など振り返り次につなげる

①~⑥を繰り返す
目標達成を遂げた学習チームには、上記の学習手順を丁寧に行うということが共通していました。

ラコモが最も重視しているのは、学習手順のサイクルの徹底です。勉強以外でもこのサイクルは成功確率を高めます。 この学習手順を丁寧に行うために多くのことをシステム化し、さらに、学習プランナーを生徒・保護者・先生の学習チームに加えています。

ラコモを使ったユーザーの声

勉強が楽しいと感じる

96.7%

友達にもすすめたい

98.3%

無駄が少ないと感じる

93.3%

相談しやすい

95.0%

※ラコモを3カ月以上利用の生徒が、アンケートで「はい」と答えた割合

子育て法が子どもの成績におよぼす影響

思春期の子ども(小4~高校生)に効果的な保護者の子育て法は?

成績のふるわない子ども(成績下位)と成績の良い子ども(成績上位)それぞれに、どんな保護者の子育て法が4年間で「成績にどのような影響を与えたのか?」を東京大学とベネッセの研究所が興味深い研究結果を発表しています。

出典:思春期の子どもに保護者は何ができるのか ――学業成績への影響を手がかりに 香川めい(東京大学社会科学研究所; ベネッセ教育総合研究所. 子どもの学びと成長を追う )表作成 ㈱FARVO調査部

親が教育熱心な態度や興味を示すのは良い効果がある。しかし直接勉強を教えるのは良し悪しがある。

抑えつけてに勉強させるのはとくに成績上位に良くない。

文化にふれさせるのは成績上位に効果的。

自尊心・自主性・自己効力感を持たせる≒親が励ますことは有効=忙しい親がストレスが高い中で子どもに直接教えず、励ましたり、文化に触れさせる方が成績向上には効果的な可能性が高いようです。

あなたに結果をもたらすラコモの事例紹介

実際にラコモを使っていただいているご家庭のコメントをご紹介します

このような結果が出ました

事例01

数学の成績が上がり、クラスの5番以内に!

市立中学校 / 2年生 男子 / 科目:数学 / ご自宅の回線:ケーブルテレビ / デバイス:PC、タブレット

Point

小学生のころから馴染みの塾に通っているが、 中学に入り成績があがらない play_arrow done 通塾している際には気づけなかったポイントを教えてくれる新しい先生を紹介された

通塾している際には気づけなかったポイントを教えてくれる新しい先生を紹介された

成績が上がらず親としては少し焦っている

理解のしやすい先生で、本人の取り組みも前向きになりさらに成績アップ!

ぴったりな先生をマッチングするために学習プランナーが行ったこと

01:現状把握

どの箇所についてわからなくなってしまっているのかを把握するために、塾で使用している教材やテスト結果、また学校や塾での様子などをヒアリング

02. 目標設定

現在の成績順位から分析し、全体的に理解ができている位置として、まずは「クラスの10番以内に入ること」を目標として設定

03. 手段の選択

現状の分析から各単元の理解度をあげていくため、色々な角度からの説明指導が得意な先生を紹介、アテンド

04. 計画実行の補助と振り返り

計画の進捗確認と大目標到達のための短期目標の振り返り/再計画

受講半年後の成績

通塾していた時には気づけなかったポイントを指摘してくれる先生をマッチングしてくれたことで

①算数の内容を理解 ②成績が向上 ③勉強のモチベーションアップ

保護者としても落ち着いて勉強を見守ることができるようになった!

事例02

数学の成績が上がり、クラスの5番以内に!

区立小学校 / 4年生 女子 / 科目:算数 / ご自宅の回線:光回線(賃貸) / デバイス:iPad、スマートフォン

Point

娘の算数の成績が伸び悩んでいるようだ

算数の成績が伸び悩んでいる要因を現在の成績やヒアリングから分析し、正しい計画に落とし込む

夫婦とも仕事が忙しく、勉強のフォローをすることが出来ない

先生・学習プランナーから計画・実行・内容と理解度を共有、親としてどのようなフォローが必要か明確に

どのようなサポートをしていくか決めるために学習プランナーが行ったこと

01:現状把握

なぜ算数の成績が伸び悩んでいるのかを把握するために、勉強環境や成績についてヒアリング。またラコモのタイプ診断テストで性格について確認

02. 目標設定

成績を上げたいのか、テストの点数を上げたいのか、算数の勉強方法を習得したいのか、現状分析結果から相談し、短期の目標を設定

03. 手段の選択

確実に計画・実行を行っていくために、相性の良い先生を紹介

04. 計画実行の補助と振り返り

単元別に学習計画・教材を設定し、先生との日々の学習をフォロー

受講前

受講後(半年後)

小学校4年生娘の算数の勉強に対してサポートをしてくれたことで

①成績が向上 ②算数に対して前向きに取り組み ③学習習慣が定着

その結果、保護者としても安心して仕事をすることができるようになった!

ユーザーがラコモで解決したお悩み

    悩み01

    膨大な塾の課題を親が管理できず、

    やるべきことがわかりにくい

    ラコモでは塾などの課題をふまえ

    悩み02

    子どもの性格や成績・希望に合った

    先生を見つけることが出来ない

    ラコモでは学習プランナーが

    悩み03

    大手塾の進度が速く、

    わからないところが置き去りになってしまっている

    ラコモなら個別で

    悩み04

    子どもに合う学習計画を

    立てるのが大変

    子どもの学習層度や理解度から

    悩み05

    親の悩みを塾に相談できない

    随時学習プランナーに

    悩み06

    面倒見が良いと評判の

    個別塾では、費用がかかりすぎる

    ラコモでかかる費用は

    悩み07

    志望校選択や

    受験スケジュールを立てる時間がなかなかとれない

    学習プランナーが作成サポート

    悩み08

    共働きで送迎ができないので、

    家から遠い塾に一人で通わせるのは心配。

    ラコモならオンラインで

    悩み09

    子どもが消極的なため

    大人数のところで先生に

    質問することができない

    子どもと相性の良い先生が

    悩み10

    塾だと子どもの学習状況や授業での様子が伝わってこない

    ので心配。

    ラコモでは毎授業後に

    悩み11

    集団塾では国語の個別対応が難しく、

    成績が伸び悩んでいる。

    ラコモでは専門のプロ講師が

    悩み12

    親は仕事が忙しくて、

    子どもの勉強を見てあげられない。

    ラコモではチームで目標設定から

学習プランナーサービス料金プラン

QA よくある質問

皆様からよくお問い合わせいただくご質問

    Q.

    どんな先生が在籍していますか?

    A.

    全国の先生候補者と面談し「勉強サイクル」を理解し実行に落とすことができる先生を厳選しています。
    興味を理解し育むことができる、それぞれのお子様にあった先生を推薦いたします。

    Q.

    学習プランナーとはなんでしょうか?

    A.

    学習サイクルの各ステップにおいて、スムースに進捗できるよう、チームビルディング・情報提供を行っていく専門家集団です。

    Q.

    学習計画の立て方は?

    A.

    お子さまの学習状況や理解度、成績から最終目標に到達するために必要な短期目標をたて、日々の学習計画を立てていきます。先生、保護者、お子さまが一体となって行うことで、お子さまのモチベーションや成績アップにつながります。

    Q.

    授業の様子や内容を保護者が見ることはできますか?

    A.

    授業は保護者の方も一緒に参加することが可能です。また授業の報告書は予定と実施内容、授業中の様子を同一シートで閲覧でき、内容が把握しやすい形になっています。

    Q.

    テスト対策や受験対策をお願いできますか?

    A.

    受験対策、学校の補習/中間期末対策をはじめとして、様々なご家庭の目的に対応いたします

教育図鑑とは

教育図鑑は、学習内容・履歴・教育機関情報・生徒教師間のアウトプットなど、教育/学習に関わる全てが連携するプラットフォームとして、教育を必要とする全ての人が利用できるサービスです。
※カスタマイズ情報は別途契約が必要です。

教育図鑑シリーズ

株式会社ファルボについて

株式会社ファルボは、東京大学、京都大学、NTTの研究者によって構成された産学共同研究機関が立ち上げた大学発ベンチャー企業です。
母体である産学共同研究機関は、文部科学省から先端研究の中核的研究機関として指定され、約5億円の研究委託を受け「情報技術による知の循環と体系化」「学習情報の蓄積と編集」等に関する研究開発を行いました。
株式会社ファルボはこの研究成果を社会に還元させていただくことを企業の目的としています。
2017年に運用を開始した「教育図鑑シリーズ」は約300,000名の小・中・高生とその保護者、教育関係者の皆様にご利用いただいています(2023年2月現在)。
そして2022年10月に研究の集大成として教育プラットフォーム『ラコモ』をリリースいたしました。

お問い合わせ

電話で連絡

ご相談内容をお伺い致します。以下のボタンから発信してください。
※受付時間 平日10:00~17:00

希望する日時で予約

希望日時でのご相談予約を以下のフォームからお送り頂くことが可能です。ご相談日時を決め、改めてお客様のお悩みの分野に精通したラコモの学習プランナーからご連絡させていただきます。

※24時間受付
※ご予約時に簡単なご質問にお答えいただけますと当日のご相談がスムースです。

プライバシーポリシーに同意する