茨城県下妻市下妻乙347-8
0296-44-2549
ac-koho@shimotsuma2-h.ibk.ed.jp
関東鉄道常総線[下妻駅]・徒歩7分
※高等学校の学校説明会に参加の際にはお通いの中学校へご報告をお願いいたします
開校年
施設の写真
国公立大学進学者数
合格ストーリーの件数
沿革
明治36. 2.11 光明寺内に私塾 女子文芸会 開設。 明治42. 9. 9 私塾を女子絅文学校(絅文女学校)に改組。この年を「創立の年」とする。 大正 8. 8.10 学校を下妻町に移管し下妻町立実科高等女学校と改称する。 大正12.11. 1 組合立に改組のため下妻町外11町村学校組合立下妻町立実科高等女学校と改称する。 昭和 2. 4. 16 この日を「創立記念日」制定。 昭和17. 1. 1 県立移管により茨城県立下妻高等女学校と改称する。 昭和24. 4. 1 男女共学制実施により、茨城県立下妻第二高等学校となる。創立40周年。 昭和27. 3. 1 校歌制定。 昭和35. 7.15 応援歌制定。(前年、創立50周年。) 昭和45. 2.20 創立60周年記念式典。(前年、創立60周年。) 昭和51. 4.28 本館永久校舎竣工。 昭和57. 1.14 特別教室棟竣工。 昭和57.11.17 同芳会館竣工。 昭和63. 3.15 第2体育館竣工。 平成元.11. 7 創立80周年記念式典。 平成 5. 6. 2 男子入学推進指定校となる。 平成 7. 4 家政科募集停止。 平成11.11. 6 創立90周年記念事業。 平成15.7.16 オーストラリア・ケアンズへの語学研修開始。 平成16.8. 9 第86回全国高等学校野球選手権大会に野球部初出場。 平成17.9.11 イニスフェイル州立高校来校。 平成19.6.14 創立100周年記念事業実行委員会発足。 平成21.3.21 第81回選抜高校野球大会に野球部初出場。 平成21.11.7 創立100周年記念式典挙行。 平成27.9.27 イニスフェイル州立高校来校。 平成30.9.26 イニスフェイル州立高校来校。 令和元.9.27 創立110周年記念公演挙行。校風
校訓 [自主・慈愛・責任]1949年
普通科
2学期制
公立
共学校
あり
あり
あり
あり
-
-
-
-
主な大学合格状況(既卒生含む)
(令和7年3月31日現在) 国公立大学 20名合格!(4年連続10名以上合格!) 筑波大・千葉大・金沢大に合格! 茨城大学3、筑波大学1、宇都宮大学1、千葉大学1、金沢大学1、茨城県立医療大学1、新潟県立大学3、都留文科大学2、長野大学2 など、 私立大学 法政大学4、成蹊大学2、津田塾大学1、日本女子大学1、武蔵大学1、日本大学7、東洋大学8、駒澤大学2、獨協大学5、東京電機大学5、千葉工業大学14、白鷗大学23 など20名
募集定員
280人0
特色ある教育
家庭科の取り組み・・・1学年「家庭基礎」の授業で、調理実技テスト(きゅうりの半月切り)を行いました。切ったきゅうりは浅漬けにして美味しく頂きました。 家庭科の取り組み・・・1学年「家庭基礎」の授業で、被服実習を実施しました。エプロン製作と基礎縫いの実技テストを通して、衣服の修繕に必要な裁縫技術を学習しました。 探究の取り組み・・・三校合同探究発表会を実施し、境高校・鬼怒商業高校と合同で代表グループが発表しました。 家庭科の取り組み・・・3学年家庭科「くらしデザイン」では、最後の授業に「茶道体験」を行いました。教頭先生を講師としてお招きし、茶道の基礎を教えていただきました。 家庭科の取り組み・・・3学年家庭科「くらしデザイン」では、1月19・22日に「くらしデザイン料理コンテスト」を開催しました。くらしデザイン1年間の調理実習の集大成として行ったこのコンテスト。素晴らしい作品が勢ぞろいでした。 家庭科の取り組み・・・3学年選択家庭科「くらしデザイン」では、デコレーションケーキ実習を行いました。 家庭科の取り組み・・・3学年選択家庭科「くらしデザイン」では、下妻市の「子供の未来を育む会」の皆様にお越しいただき、「赤ちゃん触れ合い体験」を実施しました。 家庭科の取り組み・・・家庭クラブ主催「ホームプロジェクト及び理想の家プレゼン発表会優秀者表彰式」を実施しました。 家庭科の取り組み・・・1学年「家庭基礎」の授業で「エプロン」を制作しました。 家庭科の取り組み・・・3学年選択家庭科「くらしデザイン」では、日本の食文化学習の一環として、七夕の行事食である「そうめん」の実習を行いました。 家庭科の取り組み・・・3学年選択家庭科「くらしデザイン」では、茨城県の郷土料理である「ピーナッツ味噌」と「れんこんのきんぴら」の実習を行いました。 家庭科の取り組み・・・3学年選択家庭科「くらしデザイン」では、ホットケーキ実習を行いました。 国際交流事業の取り組み・・・オンライン・ワールドキャラバン交流会を実施。 国際交流事業の取り組み・・・3/16(金)、日本在住の外国人講師をお招きし、ワールドキャラバン交流会を実施しました。探究学習
1年 ○プレ探究 探究活動の意義や価値を理解し、地域の課題について考えることができ る。 〇地域探究 一連の探究活動を通して地域の課題を発見する態度と地域の核となる人 材を育成する。地域という実生活と自己との関わりから問いを見出し、 課題を立てることができる。周囲と相互に助言と評価を行い協働の姿勢 を学ぶ。さらに、プレゼンの方法を習得し、発表を傾聴する態度を育 む。 2年 〇社会理解 問題について様々な視点から眺め、多面的かつ客観性のある考えを導 く。他者の意見を傾聴し、物事の考え方や捉え方を広げ、自分自身につ いて見つめ直す。 〇キャリア探究 将来の職業選択を視野に入れ、大学(専門学校)・学部・学科・専攻等の内 容や特色を研究する。自己の将来像を描き、職種や企業の仕事内容や特色 を研究する。 3年 ○進路探究 自分の進路について考え、希望進路先について情報収集する。志望理由 書を書く練習を通して自分のやりたいこと、将来の展望について整理す る。 ○時事問題 時事問題について情報収集し、自分の興味のある問題について深く考察 し、多面的な視点から一つの問題を考える。行事
4月 入学式 新入生オリエンテーション 部活動紹介 創立記念日(16日) 二者面談 5月 PTA総会 生徒総会 交通講話 クリーン作戦 関東大会壮行会・表彰式 土曜課外開始 6月 前期中間テスト 進路ガイダンス 進路講演会 教育実習 文化部発表会 クラスマッチ 絅文祭(けいぶんさい)(隔年実施) 7月 関東大会壮行会 スマホ・ケータイ安全教室 野球応援 学校説明会 夏季休業、保護者面談、夏季課外、 救命講座 オーストラリア語学研修 8月 夏季休業、夏季課外 9月 前期末テスト イニスフェイルステイトカレッジ来校 生徒会役員選挙 体育祭(画像・動画)(隔年実施) 原付バイク安全運転教室 前期終業式 10月 後期始業式 1学年出前レクチャー 1学年道徳「ゲストティーチャー講演会」 1学年 薬物乱用防止講座 2学年 性に関する講演会 沖縄修学旅行(2022年度) 11月 学校公開 後期中間テスト 学校見学会 さわやかマナーアップキャンペーン 12月 2学年出前レクチャー 三者面談 大学入試センター試験説明会 冬休み前表彰式 冬季休業 1月 冬季休業 大学入試共通テスト結団式 学年末テスト(3学年) 2月 学年末テスト(1・2学年) 進路ガイダンス(2学年) 卒業式予行 同芳会入会式 3月 卒業証書授与式 新卒生による講話 壮行会、終業式 学年末休業 オーストラリア語学研修クラブ活動
バスケットボール部 ソフトボール部 剣道部 サッカー部 弓道部 バレーボール部 陸上部 卓球部 ソフトテニス部 野球部 バドミントン部 吹奏楽部 写真部 文芸部 茶道部 演劇部 赤十字部 美術部 箏曲部 情報メディア部 書道部 華道部施設内容
同芳会館 第一体育館 第二体育館とプール グラウンド 物理室 化学室 生物室 地学室 パソコン室 図書室 音楽室 書道室 美術室 被服室 調理室 視聴覚室 中庭-
茨城県
しもつまだいにこうとうがっこう
下妻市下妻乙347-8
ac-koho@shimotsuma2-h.ibk.ed.jp
https://www.shimotsuma2-h.ibk.ed.jp/
1949年
普通科
20名
2学期制