1. トップページ
  2. chevronRightIcon
  3. 高校図鑑
  4. chevronRightIcon
  5. 筑波大学附属高等学校
トップ
基本情報
進学実績
入試情報
教育
学校生活
費用
早見表
kyoikuIcon
偏差値73

筑波大学附属高等学校

ツクバダイガクフゾクコウトウガッコウ
国立・共学校・東京都
contactIcon

東京都文京区大塚1丁目9−1

contactIcon

03-3941-7176

contactIcon

contactIcon

※高等学校の学校説明会に参加の際にはお通いの中学校へご報告をお願いいたします

旧教育図鑑のページはこちら
icon基本情報
もっと見るchevronRightIcon

施設の写真

あり
icon進学実績
もっと見るchevronRightIcon

国公立大学進学者数

11
icon入試情報
もっと見るchevronRightIcon

延納

あり

合格ストーリーの件数

0
icon教育
もっと見るchevronRightIcon

留学・海外研修

あり

SGH指定

あり

SSH指定

なし

バカロレア

なし

宗教教育

なし
icon学校生活
もっと見るchevronRightIcon

修学旅行・校外学習の行先

2年次秋の修学旅行先は沖縄かシンガポールが近年の主流となつている。
icon費用
もっと見るchevronRightIcon

入学金

56,400

初年度費用合計

407,600
基本情報

沿革

1888年創立。
設置学科

普通科

学校の種類

国立

性別区分

共学校

校内施設の画像

-

施設の写真

-

制服図鑑

-

進学実績

主な大学合格状況(既卒生含む)

東京大,京都大,東工大,一 橋大,北海道大,東北大,東京医歯大.他。

指定校推薦

非公表
卒業生数

242名

国公立大学進学者数

11

卒業生の進路・進学

非公表

入試情報

募集定員

【一 般】80名(内訳は男女ほぼ同 数,海外帰国枠3名程度を含む)

選抜方法

国数英理社(英にリスニングあり)、調査書

併願校

区分
都立・公立
私立
挑戦校
最適校開成 慶應女子 早稲田実業 早大学院 青山学院
堅実校日比谷/西 国立/戸山 青山/立川 千葉/東葛飾 浦和/大宮広尾学園 国際基督教 城北 青陵 淑徳

合格偏差値

80%7373
60%7676

2024年応募状況

応援数
受験数
合格数
実質倍率
男 373323983.3
女 213176672.6
帰国生 7531.7
合格ストーリーの件数

0

教育

コース

② 1 2年次は必修を中心に学び.3年次は文理分けせず,興味や進 路に応じて授業を選択する。③希望者は2年次から第二外国語(ドイツ語,フランス語,中国 語)を選択できる。

カリキュラム

④総合的な探究の時間「筑波スタディ」での研究活動を通して,主体的に 課題を発見し,解決する力を身につける。 1年 次には探究のための基礎的な知識 技能や具体 的なプロセスを学び,2年次の本研究では,自 ら課題を発見し,その解決に向けた研究に取り 組む。大学や自治体,企業等との協働的活動や, 学会での発表なども行う。

教育方針

「自主・自律自由」をモットーに,知育,徳 育,体育の調和を図る

キャリア教育

進路研究の一環として,2年次に筑波大学を訪問し,講義.実験,実習などを 体験する。

留学・海外研修

シンガポールとの 学校間交流のほか,世界各国で開催される国際 会議.フオーラムに生徒を派遣するなど,国際 交流が盛ん。

併願校(キャリア教育)

進路研究の一環として,2年次に筑波大学を訪問し,講義.実験,実習などを 体験する。
SGH指定

あり

SSH指定

なし

バカロレア

なし

宗教教育

なし

学校生活

見学可能なイベント

文化祭/説明会/公開授業/見学会
修学旅行・校外学習の行先

2年次秋の修学旅行先は沖縄かシンガポールが近年の主流となつている。

学生寮

なし

行事の画像

-

費用
入学金

56,400

初年度費用合計

407,600

その他費用

年額-351,200円 ほかに任意の後援会 費あり

地域

東京都

学校名(カナ)

ツクバダイガクフゾクコウトウガッコウ

住所

文京区大塚1丁目9−1

URL

https://www.high-s.tsukuba.ac.jp/shs/wp/

設置学科

普通科

入学金

56,400

初年度費用合計

407,600

その他費用

年額-351,200円 ほかに任意の後援会 費あり

修学旅行・校外学習の行先

2年次秋の修学旅行先は沖縄かシンガポールが近年の主流となつている。

卒業生数

242名

国公立大学進学者数

11

卒業生の進路・進学

非公表