東京都板橋区小茂根5丁目18−1
03-3958-2121
東武東上線上板橋駅・徒歩15分 / 有楽町線・副都心線氷川台駅・徒歩15分 / 有楽町線・副都心線小竹向原駅・徒歩15分
※高等学校の学校説明会に参加の際にはお通いの中学校へご報告をお願いいたします
男女別生徒数
延納
合格ストーリーの件数
留学・海外研修
SGH指定
SSH指定
バカロレア
宗教教育
沿革
1959年、定時制課程の独立校として創立。1963年全日制課程設立。男女別生徒数
1年 | 2年 | 3年 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
男子 | 304 | 304 | ||
女子 | 248 | 248 |
普通科
公立
共学校
主な大学合格状況(既卒生含む)
2024年:駒澤大1,大東文化大4,帝京大1,武蔵大1,大妻大1 2023年:東京理科大1,日本大1,東洋大1,大東文化大2,東海大1,亜細亜大4,帝京大1,武蔵大1,桜美林大2,白百合女子大1,二松學舎大1,麗澤大13,東京成徳大3,東洋学園大3,跡見学園女子大3,尚美学園大1,駿河台大1 2022年:東洋大3,大東文化大7,東海大1,亜細亜大2,武蔵大1,国士舘大2,杏林大3,帝京平成大2,東京成徳大1,東京富士大3,東洋学園大2,跡見学園女子大1,尚美学園大3,駿河台大3指定校推薦
日本大、東洋大、大東文化大、亜細亜大、桜美林大、 淑徳大、他。165名
大学:51名 短大:6名 専門学校:65名 就職:26名 その他:17名
受験の特徴
前期では2018年以降、応募者が少なめで、2018年に全員合格、2019~2021年も実質倍率(男女計)1.1倍未満で低迷。2022~2024年には3年連続で全員合格に。受検生は通信制高校や昼夜間定時制などへ流れている模様。一方、推薦は2024年の低倍率による反動(倍率上昇)に注意。学力検査/試験科目・配点・時間
5教科学力検査:調査書
7:3併願校
区分 | 東京都 | |
---|---|---|
挑戦校 | 武蔵野、中央学院中央、小石川淑徳、二階堂、京華商業、瀧野川女子、日体大桜華、大東学園、堀越、安部学院、科学技術学園 |
合格偏差値
男 | 女 | |
---|---|---|
80% | 32 | 32 |
60% | 34 | 34 |
2024年応募状況
区分 | 募集数 | 応募数 | 受検数 | 合格数 | 応募倍率 | 実質倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
推薦:普通科 | 48 | 50 | - | 48 | 1.04 | - | |
前期:普通科 | 169 | 103 | 92 | 92 | 0.61 | 1 |
0
500点
250点
250点
20点
カリキュラム
1・2年次の習熟度別授業(数英)や少人数制授業などにより、一人ひとりに合わせた学習指導を行う。 7時限目に国数英の寺子屋を週1回ずつ開設。大学進学希望者向けの発展講座では、実践的な学びを支援する。教育方針
答えのないような疑問を考え話し合う「哲学対話」により、考え、表現する力を育む。探究学習
理数教育を推進。理数に関する講演会施設見学、探究活動などを実施。進路指導
総合型選抜による進学をめざすための「山高ゼミ」を放課後に開催。面接や小論文、プレゼンテーションにも取り組む。なし
なし
なし
なし
なし
東京都
オオヤマコウトウガッコウ
板橋区小茂根5丁目18−1
https://www.metro.ed.jp/ohyama-h/
普通科
500点
250点
250点
20点
165名
大学:51名 短大:6名 専門学校:65名 就職:26名 その他:17名