男女別生徒数
開校年
放任主義/管理主義
土曜授業
登校時間
下校時間
施設の写真
系列大学・短大への進学状況
進学先学部の文系・理系割合
国公立大学進学者数
延納
合格ストーリーの件数
試験日
合格発表
手続日
受験料
2024年合格最低点
入学辞退者への返還
使用教科書
留学・海外研修
週あたりの授業時間数
宿題量
文系・理系クラスの割合
外国人講師の授業
授業時間
習熟度別授業
オンライン授業
SGH指定
SSH指定
バカロレア
ICT教育
宗教教育
第2外国語
自習室
修学旅行・校外学習の行先
災害時の対策
部活加入率
自転車通学
保護者会
購買
携帯電話の持込
保護者面談
寄付金・学債
入学金
授業料
施設設備費
初年度費用合計
奨学金制度
授業料減免
沿革
大正12年(1923) 大正12年設立の羽衣高等女学校を前身とし、昭和22年中 学校、同23年羽衣学国高等学校を開学。平成14年羽衣国際大学を 開学。同20年関西大学と高大接続パイロット校の協定を締結。同25 年度から男女を募集。併設校/羽衣国際大学 羽衣学園中学校校風
-男女別生徒数
-
-
大正12年(1923)
ー
-
ー
8:30
ー
-
私立
共学校
-
ー
-
-
-
-
-
-
-
-
(中高一貫校のみ)高校進学しない生徒の数・中退される生徒の割合
-最寄駅からの指定ルート
-主な大学合格状況(既卒生含む)
国・公立大/ 大阪大1 神戸大2 大阪教育大1 和歌山大11 筑波大1 大阪公立大2 兵庫県立大1 奈良県立大1 釧路公立大2 私立大/ 関西大56 関西学院大 22 同志社大9 立命館大23 京都産業大15 近畿大177 甲南大5 龍谷大31 佛教大17 摂南大45 神戸学院大7 追手門学院大38 桃山学院大125 早稲田大2 慶応義塾大3 東京理科大4 明治大5 法政大4 京都外国語大16 関西外国語大33 武庫川女子大28系列大学・短大への進学状況
4年制大学 73.3% 短期大学 2.8% 専門学校 19.0% 就職 1.9% 進学準備ほか 3.0%指定校推薦
ー早慶等有名大学など学校別学部推薦内訳など
-海外大学合格状況
ー468人
ー
10
-
大学進学343人 短大進学 13人 専門学校等89人 進学準備ほか 14人
近年の進学傾向
-延納
ー募集定員
募集人員 文理特進Ⅰ類/文理特進Ⅱ類 170、 進学 170 *内部進学を含む選抜方法
出願期間 1/22~ 1/29 受験料 20,000円 学力検査 2月10日 面接 2月11日 専眼のみ(個人5分) 合格発表 2月12日 入学手続 専願2月18日 併願 3月19日(公立一般合格発表日)受験の特徴
ー入試問題のタイプ・傾向
-特待生・奨学生制度
ー学力検査/試験科目・配点・時間
ー学力検査:調査書
ー入試日程
-
応募状況
-
併願校
School | Type | |
---|---|---|
高石 | 普通 | |
佐野 | 普通 | |
星林 | 普通 | |
金岡 | 普通 | |
東百舌鳥 | 一普通 | |
久米田 | 一普通 | |
岸和田産 | 商 | |
岸和田産 | 情報 | |
和歌山商 | ビ創造 | |
和泉 | 一普通 | |
日根野 | 普通 | |
泉大津 | 一普通 | |
貝塚 | 総合 | |
堺東 | 一総合 | |
貝塚南 | 一普通 |
合格偏差値
男 | 女 | |
---|---|---|
80% | 56 | 56 |
60% | 53 | 53 |
この学校の受験生が通っていた塾
-
2024年入試情報
-
2024年応募状況
●併願 学科・コース | 受験者数 | 合格者数 | 回し | 倍率 | 合格最低点 | |
---|---|---|---|---|---|---|
文理特進Ⅰ類 | 269 | 182 | - | 1.48 | -/- | |
文理特進Ⅱ類 | 505 | 413 | 58 | 1.22 | -/- | |
進学 | 619 | 614 | 120 | 1.01 | -/- | |
●専願 学科・コース | 受験者数 | 合格者数 | 回し | 倍率 | 合格最低点 | |
文理特進Ⅰ類 | 45 | 41 | - | 1.10 | -/- | |
文理特進Ⅱ類 | 101 | 81 | 3 | 1.25 | -/- | |
進学 | 186 | 183 | 21 | 1.02 | -/- |
0
-
2月12日
2月18日, 3月19日
ー
ー
ー
ー
20,000円
-
-
ー
-
-
-
-
-
-
併願校(学校調べ)
-入試で重視される科目の特徴と対策方法
-コース
●文理特進Ⅰ類コース ●文理特進Ⅱ類コース ●進学コースカリキュラム
●文理特進Ⅰ類コース 徹底した受験指導で、大阪大、神戸大、大阪公立大をはじめとす る国公立大、関関同立など難関私立大の現役合格を目指すコー スです。週39時間授業、5教科を中心に受験科目を重視したカ リキュラムの他、長期休暇中には特別課外授業や学習強化合宿 も実施。2年次から文系/理系に分かれ、3年次には5教科型・ 3教科型など、希望進路に応じた実践的な対策にシフトします。 ●文理特進Ⅱ類コース 関関同立や産近甲龍など難関。有名私立大への進学をめざす コースです。英検対策を重点的に実施。国際交流による英語力、 社会で通用する情報活用力の養成も特色のひとつで、コミュニ ケーション能力と企画力を養成するプロジェクト学習にも取り組 みます。関大パイロット校推薦をはじめとするさまざまな入試の 形態に対応しながら、日標大学に合格できる力を身につけます。 ●進学コース 有名私立大や看護。医療系専門学校など、幅広い進路の実現を めざすコースです。将来の目標を見つけるキャリア教育に力を入 れ、受験対策や小論文指導も充実しています。英語検定や漢字 検定、パソコン検定などのさまざまな資格取得にもチャレンジ。 クラブ活動にも余裕をもって参加できます。指定校推薦枠も多 く、羽衣国際大学へは特男U優遇制度があります。教育方針
「人間尊重」「1人ひとりの個性を伸ぱす」の理念 のもと、伝統と革新を融合させながら、新時代の新しい教育を実 践します。互いのきずなを深める多彩な行事も特色のひとつ特色ある教育
-使用教科書
-使用参考書
-SSHの活動状況(探究学習)
-グローバル教育
-キャリア教育
ー留学・海外研修
カナダやフィリピンでの短期語学研修制度があり ます。また、国内や校内でネイティブ講師による英語セミナーや グローバル体験、オンライン交流会なども実施概要
-国際理解教育/交流
-探究学習
ー進路指導
ー併願校(キャリア教育)
ー学習フォロー体制
-在校生に人気の塾
-内申基準
-週あたりの授業時間数
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ー
ー
-
-
なし
なし
なし
-
-
なし
-
タブレットの使用状況と利用例
-特色のある課外授業・特別授業
-塾との連携(外部講座など)/生徒がよく通っている塾など
-学校の周辺環境
-学校の環境
-在校生の出身都道府県別割合
-年間スケジュール
-行事
研修と親睦を兼ねたオリエンテーション合宿(4月)、 遠足(6月・10月)、学園祭(6月)、課外授業(7月・8月・12月・ 3月)、体育祭(9月)、かるた大会(1月)、海外語学研修(3月・ 7月、希望者)など。修学旅行(12月。2年)はオーストラリア、 マレーシア・シンガポール、北海道の3つから選択。クラブ活動
全国大会連続出場のダンス部、水泳部をはじめ、 ソフトボール、ソフトテニスなどが全国レベル。運動部はほかに、 ホッケー、バスケットボール、バレーボール、サッカーなど。文 化部では、吹奏楽部、軽音(フォークソング)、パソコン(espOrts) をはじあ、科学(クイズ研究)、ボランティア、書道、事曲、ギター、 美術など多くのクラブが活動中。施設内容
ー学校生活全般
-特徴的なイベント
-芸能活動
-いじめ対策・対応
-施設の耐震改修状況
-見学可能なイベント
ー参考ブログ/X/YouTube etc.
--
ー
ー
-
ー
-
-
ー
ー
-
-
-
-
-
-
-
-
-
なし
-
-
-
学校説明会で見てほしいところ
-学校説明会の内容
-部活動の参加ルール
-保健室登校・不登校への対応ルール
-カウンセリングスタッフについて
-保健室を使う生徒の特徴
-寄付金・学債
ー初年度費用
-
210,000円
550,000円
ー
約1,386,800円
諸会費計15,800円 修学旅行積立160,000円 制服その他制定品費 約 250,000円 その他 71,000円 コース別積立金 130,000~円
ー
-
-
-
指定校用品費
-教材費
-大阪府
ハゴロモガクエンコウトウガッコウ
高石市東羽衣1丁目11−57
https://hagoromogakuen.ed.jp/
大正12年(1923)
ー
210,000円
550,000円
ー
約1,386,800円
諸会費計15,800円 修学旅行積立160,000円 制服その他制定品費 約 250,000円 その他 71,000円 コース別積立金 130,000~円
ー
2月12日
2月18日, 3月19日
ー
ー
ー
ー
20,000円
ー
ー
ー
ー
468人
ー
10
大学進学343人 短大進学 13人 専門学校等89人 進学準備ほか 14人
ー
ー
ー
8:30
ー
ー
ー