男女別生徒数
開校年
放任主義/管理主義
土曜授業
登校時間
下校時間
施設の写真
系列大学・短大への進学状況
進学先学部の文系・理系割合
国公立大学進学者数
延納
合格ストーリーの件数
試験日
合格発表
手続日
受験料
2024年合格最低点
入学辞退者への返還
使用教科書
留学・海外研修
週あたりの授業時間数
宿題量
文系・理系クラスの割合
外国人講師の授業
授業時間
習熟度別授業
オンライン授業
SGH指定
SSH指定
バカロレア
ICT教育
宗教教育
第2外国語
自習室
修学旅行・校外学習の行先
災害時の対策
部活加入率
自転車通学
保護者会
購買
携帯電話の持込
保護者面談
寄付金・学債
入学金
授業料
施設設備費
初年度費用合計
奨学金制度
授業料減免
沿革
明治19年創立の古義真言宗尋常中学林が母体。昭和23 年高野山高等学校と改称。平成13年全日制宗教科認可。同18年 創立120周 年記念式典挙行。校風
-男女別生徒数
-
-
明治19年(1886)
普通科,宗教科
-
ー
8:40
-
-
私立
共学校
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
(中高一貫校のみ)高校進学しない生徒の数・中退される生徒の割合
-最寄駅からの指定ルート
-主な大学合格状況(既卒生含む)
-系列大学・短大への進学状況
ー指定校推薦
-早慶等有名大学など学校別学部推薦内訳など
-海外大学合格状況
-39人
-
-
-
大学進学:24人 短大進学:1人 専門学校等:7人 就職:4人 進学準備ほか:3人
近年の進学傾向
-延納
-募集定員
普通科=I類 (特別進学)10、 II類 (スポーツ/自己探求/吹奏楽)50、 宗教科 (I類・II類)=20選抜方法
-受験の特徴
-入試問題のタイプ・傾向
-特待生・奨学生制度
-学力検査/試験科目・配点・時間
-学力検査:調査書
-入試日程
-
応募状況
-
併願校
-
合格偏差値
男 | 女 | |
---|---|---|
80% | ||
60% |
この学校の受験生が通っていた塾
-
2024年入試情報
-
2024年応募状況
-
0
-
2月13日
2月29日, 3月22日
-
-
-
-
20,000円
-
-
-
-
-
-
-
-
-
併願校(学校調べ)
-入試で重視される科目の特徴と対策方法
-コース
●普通科 I類・特別進学コース●普通科II類・特別進学コース●普通科II類・スポーツコース●普通科II類・吹奏楽コース●宗教科カリキュラム
●普通科 I類・特別進学コース 難関国公立大 。私立大学の現役合格をめざすコースです。少 人数制によるハイレベルな授業、独自のカリキュラム編成により、生徒の学ぶ意欲にとことん応え、目標とする大学の合格をサ ポートします。 ●普通科II類・自己探求コース 英語・数学 。国語の基礎を徹底指導。勉強の習慣を育み、確かな土台を築くことにより、自らの可能性を探求していきます。公務員受験対策講座や沖縄三線づくりなどの体験学習も多彩で豊 富。1人ひとりの自主性と行動力を養います。 ●普通科II類・スポーツコース 全国レベルのアスリート、高度な知識を身につけた指導者の育成を目指しています。野球は甲子園出場を視野に入れた練習をおこなっています。ハンドボールは近年インターハイ出場が続いています。技術や知識だけでなく、礼儀や責任感も学ぶこと ができます。 ●普通科II類・吹奏楽コース 放課後のクラブ活動だけでなく、授業で理論・実践を基礎から学ぶことができます。 ●宗教科 ◆ I類 普通教科に加えて高野山ならではの仏教授業、書や華 道など日本文化体験を通して、宗教界で活躍できる人材を育成。 ◆ Ⅱ類 宗教科の勉強をしながら私立文系難関大学をめざすコースです。月・水・金の放課後に受験対策授業を行います。教育方針
弘法大師が828年 京都に開設した庶民のための学校「綜芸種智院」。その歴史と精神を受け継ぎ、人間性豊かな、世のため人のために貢献できる人材の育成をめざしています。特色ある教育
-使用教科書
-使用参考書
-SSHの活動状況(探究学習)
-グローバル教育
-キャリア教育
ー留学・海外研修
ー概要
-国際理解教育/交流
-探究学習
ー進路指導
ー併願校(キャリア教育)
ー学習フォロー体制
-在校生に人気の塾
-内申基準
-週あたりの授業時間数
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
なし
なし
なし
-
-
なし
-
タブレットの使用状況と利用例
-特色のある課外授業・特別授業
-塾との連携(外部講座など)/生徒がよく通っている塾など
-学校の周辺環境
-学校の環境
-在校生の出身都道府県別割合
-年間スケジュール
-行事
遠足 (4月 )、 音楽法会 (5月 )、 青葉祭 (6月 )、 こぼんさん研修 (8月・宗教科)、 体育大会 (9月 )、 明神社大祭 (10月 )、 南嶺祭 (11月 )、 スキー (2月・スポーツ)など。クラブ活動
体育系は硬式野球、サッカー、空手、駅伝、女子ハンドボール。空手部や女子ハンドボール部は全国大会でも活 躍しています。文化系はインターアクトクラブ、弁論、軽音楽、 ダンス、文芸、書道等。インターアクトクラブは海外研修あり。 弁論部は全国大会の常連校です。施設内容
ー学校生活全般
-特徴的なイベント
-芸能活動
-いじめ対策・対応
-施設の耐震改修状況
-見学可能なイベント
-参考ブログ/X/YouTube etc.
--
-
ー
-
-
-
-
-
許可 (経済的理由でアルバイトが必要になった時等)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
あり
-
-
-
学校説明会で見てほしいところ
-学校説明会の内容
-部活動の参加ルール
-保健室登校・不登校への対応ルール
-カウンセリングスタッフについて
-保健室を使う生徒の特徴
-寄付金・学債
-初年度費用
-
130,000円
396,000円
160,000円
836,000円
諸会費計:90,000円 建築特別基金:60,000円
-
-
-
-
指定校用品費
-教材費
-和歌山県
コウノヤマコウトウガッコウ
伊都郡高野町高野山212
https://www.koyasan-h.ed.jp/
明治19年(1886)
普通科,宗教科
130,000円
396,000円
160,000円
836,000円
諸会費計:90,000円 建築特別基金:60,000円
2月13日
2月29日, 3月22日
20,000円
ー
39人
大学進学:24人 短大進学:1人 専門学校等:7人 就職:4人 進学準備ほか:3人
ー
8:40
許可 (経済的理由でアルバイトが必要になった時等)