計算ミスを減らすために

0
0
この記事に関連するタグ
講師

「この計算ミスがなければ、あと10点取れたのに!」 「次からはミスをしないように気をつける!」発言自体は間違っていませんが、 こんなことを言っただけで計算ミスがなくなった例は、なかなか目にしません。

『ミス』だと思っているうちは、直らないとも言えます。 『ミス』をするのも含めて実力です。簡単に言えば実力が足りないのです。

よくある例え話ですが、お医者さんがもし『ミス』をしたら、 それはうっかりでは済まされないですね。医療ミスとして、人の命に関わってきます。 そんな『ミス』をするお医者さんには診てもらいたくないはずです。 完璧な人など存在しませんが、できるだけ腕の確かなお医者さんに診てもらいたいはずです。

『ミス』をしやすい性格。 そんな一言で済ませずに、『ミス』をしないためにどうするべきかを考え、 直そうと行動した結果、『ミス』をしなくなるのだと思います。

自転車に乗っていて、見通しの悪い交差点に差しかかった時、 その角からフッと人や車が飛び出てくるんじゃないかと気をつけるでしょう? 勢いよく走ってきて、そのままのスピードで交差点に飛び出ると、 事故に合う可能性は増すでしょう? 毎回確認もせず交差点に突っ込んで、毎回事故に合っている人がいたとしたら、 それを『ミス』とはもはや呼ばないですよね。 毎回計算ミスを繰り返す人は、この例で言えば、毎回交差点に突っ込んでいる人だと思います。

じゃぁどうしたらこの『ミス』を減らせるかですが、 そのヒントになるであろうことを2つ挙げます。

1つ目は、自分のよく間違える問題のタイプを把握しておくこと。 例えば、0と6の区別がつかない字を書いてしまうとか、 3+3=9にしてしまうとか、筆算の後で数字を書き写す時に限って写し間違えるとか、 解答欄に答えを書く時に10の位と1の位の数字を逆にして書いてしまうとか…。 その、自分がよく間違える問題の種類を自分で把握しているかどうかは案外大事です。

2つ目に、そのミスが本当にミスなのかどうか、しっかりと向き合うこと。 例えば、円周率を使った計算が出ると間違いが増える人など、 特定の単元になると間違いが増える人は、実はそれは『ミス』なのではなくて、 その分野の理解不足、練習不足ということが大いにありえます。 問題をただたくさん解けばいいというわけではありません。 きちんと理解しようとしないで量だけの問題演習をしても、 それはおぼえようと思わずに漢字を何十回も書いただけの勉強と同じで、 たくさん書いた割に頭に残らないです。

この2つを意識することで、『ミス』は減らせるように思います。

コメント

コメント欄をみんなで楽しく利用できるよう、以下の注意事項をお守り下さい。

(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用

(2)犯罪的行為にむすびつく利用

(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと

(4)他者を誹謗、中傷しないこと

(5)営利目的の商業行為

教育図鑑コメントポリシー

関連記事
中学受験塾Surpass(サーパス)

人の書いた文章ですが、とても興味深い内容でしたのでご紹介いたします。 (一部、元々の表現から変えています。) 「教養がない」というのは、 別に過去の文学作品のタイトルを知らないというようなことではな

中学受験塾Surpass(サーパス)

算数の授業で、線分図を教える回がある。 2月の授業では、4年生も5年生も、共に線分図だった。 もちろん内容とレベルは違うのだが、どちらの学年にも共通して言えるのは、 線分図を丁寧に書けるかどうかが、解

中学受験塾Surpass(サーパス)

10年以上前に、日能研のトップである小島氏が 「東大に入るにはまず遺伝だ。自分の家系に東大卒が一人もいなければあきらめろ。 合否を決める要因の80%は遺伝、残り20%は突然変異かまぐれだ。」 と、この

中学受験塾Surpass(サーパス)

『読み書きそろばん』と言いますが、ここ数年、「読む」力と「書く」力以前に、「聞く」力が落ちているように思います。 転塾を検討されていた子がサーパスの体験授業に参加し、お母様が教室の後ろで授業を見学さ

閉じる

会員になりますと引き続きご利用いただけます(すべて無料)

登録は簡単!メールアドレスとニックネーム、お住まい地域の郵便番号、現在の職業(学年)の登録のみ!

登録
登録
pdf
資料
question mark
質問
ブックマーク